禁煙して約15年が経過したワタクシですが
みなさんの周りに喫煙者はいますか?
あなた自身が喫煙者ですか?
喫煙者と非喫煙者・・・一緒に行動すると
あれこれモヤッとすることがあるんじゃないかしら?
正直、身近な人間に対して配慮の足りない喫煙者ってとても多いですよね?
実際、Xでもお悩み相談でも
時々目にするタバコ問題について考えてみました。
タバコの為なら平気で人を振り回す?
皆が皆ではありませんよ、勿論。
けれど吸わない人への気遣いが全く感じられない喫煙者っているんです。
喫煙所探しでわざわざ遠回りするハメになったり
何もない場所でただただ喫煙者がタバコを吸い終わるのを待っている時間。
苦痛に感じたことはありませんか?
知っていますよ。
とてもとても多いんです!この時間を苦痛に感じている非喫煙者。
ネット上にも文句が溢れていますよね。
相手を気遣う喫煙者がいる反面、同行者を振り回した挙句、
「ありがとう」の一言も
「ごめんね」の一言もない、そんな高飛車な喫煙者も世の中にはいるんです。
友人関係であるはずなのに、まるでお付きの家来かのような雑な扱いに
憤りを感じたことがある人もいるでしょう?
ニコチン摂取することで頭の中がいっぱいで
同行者に酷いことをしている自覚が無くなってしまうのでしょうね。
喫煙所から出てきて、そのまま歩き出すとか
どんな感情で生きているのかな?
「ごめん、ごめん、お待たせ〜!」
そんな一言すら出てこないなんて、ちょっと信じられません(経験済み)
タバコを止めろとは言いませんが、待っている側としては
せめて気遣う一言が欲しいです。
タバコに限らず、自分の用事に友だちを付き合わせたり
待たせたりした時は、ひとこと
「ありがとう」っていうのが常識のはず。
気遣いさえ感じられれば、少しくらい待つことに対して
寛容でいられるって人も実は多いと思うんです。
気遣いが感じられないから憤るのですよ。
別行動できるシチュエーションばかりではないですから
喫煙者の方には、そういう心遣いを忘れないで欲しいです、切実に。
喫煙者側の配慮が必要な場面
たとえば食事のお店選び。
今は全面禁煙のお店が増えていますよね?そんな中でも
「タバコ吸えるお店じゃないと嫌だ」と平気で言いだす喫煙者がいます。
複数人いて、喫煙者が自分一人だったとしても
このような主張をする人・・・信じられないけれどいるんです(経験済み)
分煙のお店の場合、勝手に喫煙席に行こうとする人もいるようですが
私は喫煙者と非喫煙者が行動を共にするときには
吸う側の人間が100パーセント、吸わない人間に気を使うべきと思っています。
一緒に旅行をする時のホテルの部屋も同様
禁煙部屋を予約して、ホテル内の喫煙所を利用すべき。
そもそも喫煙部屋が無いというホテルも増えています。
それが嫌なら別々の部屋やホテルを予約するのが一番平和。
こういう事は非喫煙者が切り出す前に
吸う側の人間が先回りして気遣うべきだと思います。
まぁお互いのストレスなど考慮すれば
喫煙者と非喫煙者が一緒に旅行するのは避けた方が無難だと思っています。
日程が長くなればなる程です。
だって、旅行中のタバコトラブルに関する相談事
Yahoo!知恵袋にいっぱい出てくるんだものwww
吸わない側の心構え
喫煙者と行動を共にする場合
多少の待ち時間は最初から覚悟するしかありません。
別行動出来たとて、結局待つことになる場面が多いです。
見たくもないお土産屋をプラプラしたりね?(^^;)
嗜好品と思えば「我慢しろよ!」とイライラしますが
生理現象(トイレ)と思えば寛容になれると
以前、何かで読んだことがあります。
オシッコや下痢が我慢できないのと一緒だと思えば
「我慢しろ!」とは言えないと・・・
だから待つ時間が発生することは諦めるしかないです。
移動前に一服・・・移動後に一服・・・
食前に一服・・・食後に一服・・・・
喫煙所見つければ一服・・・喫煙所探してでも一服・・・
ニコチン中毒は病気ですね。
自分も昔は喫煙者でしたが、周りの友人が禁煙を始めた時に
自分の喫煙で他人を待たせることが心苦しくて・・・
それなら!っと私自身も禁煙することにした経緯があるので
人を待たせて平気でいられる神経はワタシにはちょっと理解できないです。
待たせることに対し余りにも遠慮のない態度だったり
「ありがとう!」の一言も
「ごめんね」の一言もない相手には、少しくらい怒っても良いと思いますよ。
雑に扱われているようで悲しくなるでしょ?
不満を溜め込むと、お互いにとって良くないですし
怒りの感情が決壊する前に、冷静に小出しにした方が良いです。
気持ちを伝えてギクシャクしてしまったなら
その程度の関係だったということですよね。
まともな人であれば、態度を改めてくれるはずです。
察して欲しいじゃ、伝わらないです!
(察してくれない人は、言ったら逆ギレするってパターンもありますが・・・)
まとめ 親しき仲にも礼儀あり
結局、吸う側も吸わない側も
相手に対する思いやりが大事です。
当たり前すぎる結論なのに、どうして揉めちゃうんでしょうね?
喫煙者と行動するなら多少の待つ覚悟。
非喫煙者と行動するなら、待たせることに対しての気遣い。
タバコで人を待たせても何の気づかいもない人間は
間違いなく自分勝手で傲慢です。
親しくなると相手を雑に扱う人間がいますが
親しい人こそ大事にして欲しいです。
タバコが原因で人間関係が壊れるとか、いやですよね?
そんなことで人間性を疑われたり
お互いにイライラしたり
大切な友人をなくしてしまうのは悲しいです。
ただ私は、すでに友人関係にある人は別として
(一人だけ気遣いの出来る喫煙者の友人がいます)
これからは喫煙者と友人になるのは出来るだけ避けたいと思っています。
配慮に欠ける人間が世の中にはワンサカいるので
いらぬトラブルやストレスを抱えないための自衛です。